あつ森 観光案内メーカーの使い方
2021年3月24日に公開された「あつ森 観光案内メーカー」の使い方を紹介していきます。
この観光案内メーカーを使うと、自分のあつ森の島の魅力をよりアピールすることができます!
使い方がわからないという人も、この記事を見れば簡単に利用できるので、ぜひ遊んでみてください。
観光案内メーカーとは?
観光案内メーカーとは公式が2021年3月24日に公開したサイトで、あつ森で撮影した画像や動画を使ってポスターやムービーが作ることのできるツールです。
【お知らせ】
「観光案内メーカー」のページを公開しました。
ポスターやムービーを作ることができます。
あなたの島をぜひ紹介してみてください。#観光案内メーカー— どうぶつの森 (@doubutsuno_mori) March 24, 2021
誰でも簡単に自分の島の観光案内のポスターやムービーが作れるとあって、かなり魅力的なサービスとなっています。
サイトはスマホ専用
観光案内メーカーは、スマホ専用サイトなのでパソコンから利用することができません。
またこのメーカー使用するためにはNintendo Switch Onlineのアカウントが必要です。
もしアカウントを持っていないという方がいましたら、これを機会に作ってみてくださいね。
画像や動画の取り込み方
まず観光案内メーカーで使えるのは、あつ森のなかで撮ったと認識される画像です。
一度外部で保存したものを使おうとすると、ファイルの形式が正しく認識されず使用できません。
なのでTwitterと観光案内メーカーを連携するか、もしくはswitchからスマートフォンに直接送って取り込んでくださいね。
ポスターを作る
ポスターを作る手順は4段階あります。
- 島の名前の入力
- 画像の選択
- フレームを選ぶ
- キャッチコピーをつける
- 夢番地の入力(なくてもOK)
作ったポスターは保存ができ、自分のSNS等で公開することができます!
ちなみにこれが私の作ったポスターです!
フレームやキャッチコピーはたくさんのなかから選べるので、かなり楽しめると思います。
また島の名前の入力部分で遊んでも面白いかもしれませんね。
ムービーを作る
ムービーを作る手順は6段階ありました。
- 島の名前を入力
- 案内したいポイントを3つ選択
- ポイントにあった画像や動画を選ぶ
- サムネを選ぶ
- キャッチコピーをつける
- 夢番地の入力(なくてもOK)
画像は1つのポイントにつき3枚まで選択でき、また動画は10秒間を切り出して使用します。
10秒以下の動画は使用できないので、注意してくださいね。
ムービーは割り当てられたURLにアップロードされ、ダウンロードすることができます。
完成後48時間で自動でアップロードされたムービーは消えてしまうので、保存する場合は早めにしておきましょう。
完成したムービーには、ポイントに合わせたナレーションがつきます!
まるで本物のCMみたいですね。
まとめ
今回あつ森の観光案内メーカーを実際使ってみたのですが、使い方がとても簡単だったので普段動画作りなどをしない人でも楽しくムービーが作れると思います。
また夢番地の記載ができるので、これからSNS等で自分の夢番地を紹介するときの良い素材になると思います!
このあつ森の観光案内メーカーは2021年12月31日までの期間限定のサービスなので、たくさん思い出を記録するのに使っていきたいですね。
以上「あつ森 観光案内メーカーの使い方」をお届けしました。
コメントを残す